学校行事
令和7年 入学式
4月8日(火)、第77回入学式を挙行しました。
肌寒さを感じる中ではありましたが、真新しい制服に身を包んだ47名の新入生を迎えて、江差高校の新たな1年が始まりました。
新入生代表の挨拶では、「校訓の『学業集中』のもと、自分の進路や目標を達成するため、日々の勉強や部活動に励み、どんなことでも前向きに挑戦し、一日一日を楽しく大切に過ごしたいと思います。」という、これから始まる高校生活への期待と決意を感じさせる宣誓文が読み上げられました。
令和7年度 対面式
入学式を終えた翌日の4月9日(水)、対面式を行いました。最初に生徒会の生徒が学校行事や教職員を紹介し、その後は、吹奏楽同好会の演奏から部活動紹介を行いました。各部活動の先輩方が制作した映像を見たり実際の活動を見たりして、新入生も楽しんでいたようです。
式の終わりには、新入生を代表して1Bの長尾君が先輩に向けたお礼の挨拶をした後、校長先生から校訓「学業集中」の意味を聞いた上で、各クラスの代表者がその重みを感じながら、各教室に飾る校訓の額を受け取りました。新入生の皆さん、「学業集中」で頑張りましょう。
がんに関する講話
11月26日(火)、本校体育館で全校生徒を対象とした「がんに関する講話」を行いました。
函館五稜郭病院の看護師の方に講師を務めていただき、がんの仕組みや原因などの基本的な内容に加え、実際の医療現場で起きること、患者さんとのエピソードなどを含めたお話をいただきました。
また、治療中の患者さんの感覚が少しでも分かるように、がんの治療による口内の乾燥を、オブラートを口の中に貼ることで疑似体験するなど、様々な視点からがんに対する理解を深める機会となりました。
見学旅行3日目~最終日
見学旅行3日目は薬師寺、奈良公園へ行きました。
美しい自然に囲まれた奈良公園では、自由に歩く鹿たちと触れ合うことができました。
薬師寺では、歴史ある建物や仏像を見学し、日本の伝統文化に触れる貴重な経験をしました。
見学旅行4日目は清水寺、関西地区自主研修を行いました。
全員で清水寺を訪れ、その後、グループごとに関西地区で自主研修を行いました。
清水寺の壮大な景観に感動し、各グループではそれぞれのテーマに沿って関西の歴史や文化を学び、充実した研修を体験しました。
見学旅行2日目
見学旅行2日目は、みんなが楽しみにしていた東京ディズニーランドへ行きました。
天気にも恵まれ、朝から夜まで夢の世界をたっぷり楽しむことができました。
グループごとに好きなアトラクションやショーを回りながら、ディズニーならではの細やかなサービスや
美しいパークの雰囲気を存分に味わいました。
友達と一緒にたくさんの思い出を作ることができ、みんなの笑顔が絶えない一日でした。
見学旅行1日目
10月20日から10月24日に行われます、見学旅行へ本校2年次がと出発しました。
1日目は江差高校→函館空港→羽田空港→東京都内自主研修を行いました。
江差高校から東京都内へ
見学旅行1日目は、朝早くに江差高校を出発し、バスで函館空港へ向かいました。全員無事にチェックインを済ませ、飛行機で羽田空港に到着。その後は、東京都内での自主研修を行いました。
東京都内自主研修
東京都内では、各グループに分かれての自主研修を行いました。歴史的な名所や最新の文化スポット、商業施設を訪れるなど、各自の興味に合わせて充実した時間を過ごしました。公共交通機関を使いこなしながら、それぞれが計画したルートを無事に巡り、多くの学びと経験を得ることができました。
1日防災学校
9月3日(火)、全校生徒の参加による「1日防災学校」を実施しました。
本校の「1日防災学校」は、昨年度から地域の避難所運営に係る訓練を兼ねて実施しており、今年度も北海道、江差町役場、NHK函館支局、江差町社会福祉協議会、江差消防署、日本赤十字江差奉仕団、ヤマト運輸と多くの関係機関と連携した訓練となりました。
1校時に地震を想定した避難訓練、2校時にはNHK防災教室を行い、災害時の行動や周りへの声掛け等について学び、防災意識を高めました。
3校時以降は、実際に学校が避難所になった場合を想定して、北海道や江差町役場職員の方々とともに避難所の設営、運営体験を行うのと並行して、2年次生は「Doはぐ」により避難所の運営を学びました。
本校の「1日防災学校」では、1年次で避難者役を体験し、2年次で「Doはぐ」によるシミュレーション、3年次で実際に避難所運営を体験することで、段階的に学ぶこととしています。
着付け教室
6月28日(金)の3・4校時に、3年次生を対象とした着付け教室を行いました。今年度も「小林豊子きもの学院函館事務局」から5名の講師が来校され、着付けを教えていただきました。
「ゆかた」という普段着用しない和装に苦慮しながらも、講師の話を聞くとともに、友達同士教えあったりして着用することができました。今週末の7月6日(土)には「かもめ島まつり」で踊りを披露する予定です。ぜひ、生徒たちの頑張る姿を見ていただきたいと思います。以下は教室の様子です。
繁治郎浜クリーン作戦
5月24日(金)の午前中、江差町役場総務課のご協力のもと、全校生徒で繁治郎浜クリーン作戦(海岸清掃)を行いました。小雨の降るあいにくの天候でしたが、生徒は元気いっぱいに浜に繰り出し、清掃活動に取り組んでいました。中には、抱えきれない大きなゴミを拾ってくれた生徒、靴が濡れるのも構わず波打ち際のゴミまで回収してくれた生徒もいました。本活動は「日本で最も美しい村」連合の景観保全の取組を兼ねており、活動後は「the most beautiful Villages In Japan」の旗の前で記念撮影を行いました。
高体連壮行式
5月10日(金)に高体連壮行式を行い、来る高体連支部大会に出場する陸上競技部、バスケットボール部、バレーボール部、バドミントン部、サッカー部、剣道部、弓道部の計7つの部活動が壮行されました。選手入場後、各部のキャプテンからは、これまで支えてくれた方々へのお礼や大会への決意が述べられました。3年次生にとっては高校生活最後の大会、1・2年次生にとっても先輩方と臨む最後の大会となります。これまでの練習の成果を大会で存分に発揮してくれることを期待しています。
4月30日(火) 令和6年度PTA総会及び授業参観を行いました
今年度のPTA総会及び授業参観を本日実施いたしました。
本校では、昨年度から平日の実施としており、本日はGW期間中の日程にもかからわず、多くの保護者の方にご来校いただくことができました。
授業参観は、ICTを活用した授業や普段の生徒の様子などを保護者の方に見ていただく機会となり、その後に行われたPTA総会では、今年度の事業計画や予算、新年度役員が承認されるとともに、より多くの保護者の方々に足を運んでいただき、保護者同士のつながりを持てる活動を行っていくことが確認されました。
江差高校では地域に根ざした学校行事を多く取り入れています。生徒がよりいきいきと高校生活を送れるよう,学校全体が一丸となって取り組む行事の数々。ここではその一部をご紹介します。
〇宿泊研修
……高校生活の疑問や不安を取り除き,新たな仲間との絆を深めるための宿泊行事です。レクリエーションで汗を流したり,一緒にご飯を作ったりと,同じ時間を共有することで一体感を高め,今後の高校生活を安心して過ごせるような取り組みを盛り込んでいます。
〇壮行式
……高体連・高野連等の大会参加に向けて,選手達を激励し,鼓舞する行事です。各部活動の代表が,大会に向けての目標や抱負を発表し,健闘を誓いあいます。
〇繁次郎浜クリーン作戦
……江差南高校から受け継がれてきた行事のひとつです。生徒みずからの手で砂浜を美化することで江差の地に恩返しーー。郷土愛の精神や,ボランティアの心に触れられる行事です。
〇鷗陵祭
……江差高校最大の行事が鷗陵祭。学校全体がお祭り気分に包まれます。普段は学業に集中する生徒たちも,ここぞとばかりに展示や装飾,発表にと,それぞれの得意に合わせて力を注ぎます。PTAバザーや特製の江高餅も毎年好評で,売り切れが続出します。
〇体育祭
……体育祭は日頃の鍛錬の成果を存分に発揮する場。必死になってバトンをつないだり,綱を握りしめたりと,凜々しい顔が見られるのも体育祭ならではです。また,江差高校体育祭の最大の特徴は民謡絵巻。江差追分や鮫踊りなど,江差の地の伝統文化発表の場としても,地域の方々から愛され続けています。
〇球技大会
……クラスの団結を深める球技大会も,生徒にとっては欠かせない行事のひとつです。フットサル・バスケットボール・バレーボール・ソフトボールなど,生徒の投票によって競技が決定するとすぐに,昼休みや放課後の時間を利用して,各クラスとも練習に精を出します。
〇マラソン大会
……サツマイモが賞品として渡されることから,別名「いもっこマラソン」とも呼ばれます。地域の方々からの声援を受けながら,生徒たちは海岸沿いの10kmあまりを力走します。全員が完走を目指し汗を流した後には,保護者の愛情たっぷりの豚汁がふるまわれ,疲れ切った身体を癒やしてくれます。
〇見学旅行
……2年次の最大行事が見学旅行。気の知れた仲間と一緒に行く旅行はなによりの思い出となるはずです。年度によって行先は異なりますが,どこへ行っても新鮮で楽しい学びが得られるよう,自主研修やアクティビティの時間を多く設定しています。
〇球技文化大会
……冬は球技以外にも北海道独自の文化である下の句かるたを競技に取り入れています。子ども会などでかるた経験のある生徒の素早い手の動きや,木札の舞う姿は独特の迫力があります。
これらの他にも多くの学校行事がございます。詳しくは以下のリンクをクリックして御覧下さい。
学校行事.pdf